LastPost 01/02-16:38 T.sato
Access 39827
山紫水明日和
* ご感想などありましたら 【こちら】 からどうぞ
■ Nikon D810でデジタイズ |
|
T.sato / 添付 Date:2019/01/31/Thu/22:44 −No.868−
|
■ ニコン NIKON ES-1 [スライドコピーアダプター]を購入。 |
|
T.sato / 添付 Date:2019/01/22/Tue/20:49 −No.867−
|
ニコン NIKON ES-1 [スライドコピーアダプター]を購入。 マイクロニッコール55mmF2.8S(PK-13併用)・AFマイクロニッコール60mmF2.8D(BR-5リング併用)に取りつけて使用します。とあります。 私は残念ながら上記のレンズは所有してなく、マイクロニコールは70-180/f4.5-5.6Dを持っています。 これを、どうにかしようと最短撮影距離をかせぐため、本体レンズがφ62なことから、ステップダウンリングφ62-52、Kenko製LHMφ52-55とφ55-58を連結、とφ58-52 これにNikon ES-1を取り付けます。 最短撮影距離のピントリングが目いっぱい。ちょっと余裕をもたせるためφ52のフィルターとφ62のフィルターをレンズ本体〜ES-1の間に入れて、完成! デジタイズ画像は、乞うご期待 |
|
|
■ 東京の里山 晩秋 |
|
T.sato / 添付 Date:2018/12/09/Sun/12:53 −No.866−
|
八王子市は里山の景観に優れた場所が、多々あります。 その中で、上川町界隈からの刈寄山方面の眺望です。 AF-P ED70-300mmVR/4.5-5.6E |
|
|
■ アクティブDライティング(=ADL) |
|
T.sato / 添付 Date:2018/11/25/Sun/22:12 −No.865−
|
アクティブDライティングとは、ハイライト飛びを抑え、シャドーの潰れを自動調節して見た目と変わらぬようにする露出システムです。 最適作動には条件があり、マニュアルモードは不適でそれ以外の撮影モード(例、絞り優先など)と測光モードはマルチパターン測光という組み合わせがベストな条件です。 すべてADLをオート(=A)にし、絞りは5.6に固定です。 写真左はADL効果のベスト条件、中央はマニュアルモード、右は更にスポット測光と不適条件です。 ベスト条件の写真左はADLが「弱い」、中央はADLが「標準」、右も「標準」でした。 マニュアルモードにした写真中央と右は、露出は固定されますのでADLがオートでも標準にしかならない状況です。 ただ、興味深いのは蛍光灯の反射板の色です。写真左のスポット測光のみ、色かぶりがなくほぼ肉眼と同様です。 どう使い分けようか、悩みが増えました。 機材 Nikon Df AiAF Micro-Zoom Nikkor ED 70-180/4.5-5.6D |
|
|
■ Nikon Df 実写 〜 低山編 |
|
T.sato / 添付 Date:2018/11/08/Thu/22:52 −No.864−
|
お約束通り、山での実写レビューです。
カメラのPTモードはSTD。レタッチレスです。 雲天と低山という、絵にならない難しい条件でしたが、木の葉っぱの輝度から遠景の山並みまで、自然に目が行く質感たっぷりの画像。 解像度も悪くはありません。相模湖ピクニックランドの観覧車が、しっかり解像されていました。
このDf、買いですね。 |
|
|
■ よく出してくれたものだ「Nikon Df」 |
|
T.sato / 添付 Date:2018/10/31/Wed/20:23 −No.863−
|
モノがすごいスピードで変化する現代に於いて、旧スタイルを継承することは非常に大変なこと。 便利になれば、必ずそっちに流れてしまいます。 ・自動車 MT→AT(CVT) ・オーディオ プレーヤー→CD→DA など
さて、本題のカメラでありますが あえて旧タイプのMF機のダイヤル式のデジタル1眼レフをニコンが出してくれました。 個人的には、これだけでも凄いことだと思っています。 ヒットするか否かなものを、国内製造の生産ラインにして、かなりコストをかけたカメラ。 久々に見たMade In Japan. 画像センサーは定評のあるD4の画像素子とフラッグシップ用ローパスフィルター。しかもD4に相応しい良品のみ選別しているのです。 シャッター機構はD610のものを流用して、販売価格を抑え込んだと思われる。 それにしても、D4の半値以下で購入できるのが嬉しい。 このDfで撮った画像、素晴らしいの一言で文句のつけようがなかったです。 ただ、バッテリーがもう少し持つと、良いと思いました。 実によいカメラでニコンという会社に感謝です。
山での実写レポートは、後日。 では。 |
|
|
■ Nikon Df |
|
T.sato / 添付 Date:2018/10/25/Thu/22:39 −No.862−
|
どうしても、フラッグシップデジタルの画像が気になり、D4の画像エンジンを纏った、Dfを新調。 1,650万画素ですが、その分ピッチが広く諧調重視傾向。しかし、ローパスフィルターにもかけるべきコストがかかっているので、低画素でも高画素機に引けを取らないシャープな画像でした。 |
|
|
■ 久々の陣馬山〜景信山 |
|
T.sato / 添付 Date:2018/09/24/Mon/12:19 −No.861−
|
久しぶりに陣馬山〜景信山まで縦走してきました。 曇り空で、視界はそれなりでした。 景信山頂から圏央道の白い橋脚が目立ったので、撮ってみました。 ここで、見た目とレタッチで弄る写真を紹介です。 少しでも自分の写真をよく見せようとレタッチする気持ちはよく分かります。左と右の写真では天地の差まではゆかなくても、全然見栄えが違いますね。 実は、左の写真が本来の色調です。 ただし、レタッチ修正した写真のほうがインパクトが強く、作品として評価されるのが現実です。
しかし、私の写真はあくまでも自然派。 写真は記録です。絵画に勝ることはないのです。というのが私の真情(信条)。 真実を撮ると思っている以上、写真を撮って現状をお見せする。 真実を写すという事が、写真本来の目的のはずです。
たとえば、誰かが派手な紅葉の写真を見ていて、絶対ここ!と期待を膨らますが、 現地に行けばいきなり現実(真実)の自然な色調を、心にたたきつけられる。 色のあでやかさ、濃さが違う・・・・・ このような事があってはなりませんね。 |
|
|
■ 北アルプス 真砂岳 |
|
T.sato / 添付 Date:2018/08/16/Thu/21:31 −No.860−
|
北アルプス 劔・立山連峰のマイナーな山、真砂岳。 しかし眺望は抜群で、後立山連峰の壮大な眺めが堪能できるのですが、 台風の影響で終始雲がまとわりついていました。 加速化する温暖化、これからは夏山登山は7月が鉄則になりそうだと感じました。 |
|
|
■ 松田聖子さん、今も一生懸命に歌う姿勢 |
|
T.sato Date:2018/08/08/Wed/22:18 −No.859−
|
最新の投稿 / ↑前のページ / ↓次のページ